高岩ピアノ教室のレッスンについて、詳細をご紹介します。

 

レッスン料

レッスン料は月謝制です。

入会金 ¥2,000

レッスン回数は年間43回です(1月、3月、5月、8月、12月は3回、他の月は4回)。

ピアノ・エレクトーン・その他

3~6歳(個人・幼稚園・保育園) 30分 ¥8,000
小学校1~3年生 30分 ¥9,000
45分 ¥10,000
小学校4~6年生 30分 ¥10,000
45分 ¥11,000
中学生~高校生 30分 ¥11,000
45分 ¥12,000
大人 30分 ¥12,000
45分 ¥13,000
シニア(65歳以上) 45分 ¥9,000

※2022年 1月より新料金適用

リトミック(リトミック研究センター所属 上級指導資格有)

1〜6歳(個人リトミック) 30分 ¥7,000
※お道具代 別途(月齢別)
※チャイルド会員費500円/月

 

*設備費・消費税込み。
*教材等は別途頂戴致します。
*1月と7月のみ光熱費¥1,000頂いています。
*発表会とクリスマス会も1回のレッスンと数えます。
*生徒様都合でお休みされる場合でもお月謝はいただきます。


 

子供のレッスン

当教室では立ち上げ当初から「歌うこと」を取り入れています。
特に小さい生徒様、習いたての生徒様にはしっかり歌わせ、音程や音価(音の長さ)、強弱、表現力を自然に身に付くよう指導しています。

未就学児のレッスン

2歳

自我が芽生えて、何にでも興味を持つ時です。
この時期、動物や魚などの生き物、また、身の回りにあるものを認識し、それを自分なりに表現させていきます。
そして親子で楽しむ時間を持つこと。

《2歳児のレッスンエピソード》

3歳

だんだん性格がはっきりとしてきますね。
親から離れて取り組む子供も出てきます。
音楽(ピアノの音)や先生の話をしっかりと聞くこと。
自分なりに体で表現したり歌で表現したりすることができるようになること。
そして、即時反応を養っていく事をやります。

幼児

幼児期のレッスンでは歌を歌ったり音楽に合わせてリズム打ちや体を動かしたりリトミックを取り入れています。特に歌は毎回ピアノの伴奏に合わせて歌っています。これは主に音感を身に付ける事とピアノの音に馴れること、強弱や表現力を自然に身に付くことを目標にしています。また、小さいうちから色々な音楽に触れることも重視して、楽器の絵や子供用の教則本を見せながらCDで音楽を聴かせ簡単に曲や楽器の説明をしたり、エレクトーンでその楽器の音色を出してみたりもします。

《幼児のレッスンエピソード》

小学生のレッスン

弾くこととその他、演奏に必要な要素のリズム打ち、ソルフェージュも取り入れています。低学年はリズムや音価(音の長さ)、音程の確認をするとともに正確な音が声に出せるように、また曲想も自分でつけられるようにすることを目標としています。その曲想がついた歌を今度は指先で表現できるように指導しています。

高学年になってきますといつもの曲集の他に自分で好きな楽譜を持って来て次の曲はこれをやりたいという生徒さんもいます。そういう生徒様にはそのやりたい曲をレッスンの中で取り入れたりします。

この年代は心も成長する時。学校や家庭での些細な出来事で気分が浮き沈みします。難しい年代でもありますが、そんな時こそ自分で好きな曲を弾いて気分を紛らわせて欲しいと思います。

持ってきた楽譜も生徒さんと相談しながらアレンジしたりとオリジナルの演奏にして楽しんでいます。
また自分がどのくらい実力がついたのか、次へのステップアップのためにもヤマハ演奏グレードに挑戦していただいています。(任意)

《小学生のレッスンエピソード》

中学生のレッスン

中学生は通常のレッスンの他に音楽の期末試験対策や合唱コンクールの伴奏などのレッスンも行います。
試験範囲が出ましたら教科書、ノートやプリントを持ってきてもらい試験対策問題を作成しています。
試験前のレッスンで試験対策やポイント、チェックするところなどを解説し、家での復習についてのアドヴァイスをします。試験結果を持ってきてもらい答えをチェック。分からないところを説明します。また、実技(歌、笛)のテストも教科書、笛を持ってきて直接指導します。

《中学生のレッスンエピソード》

《試験対策のエピソード》

高校生のレッスン

初めての生徒様には最初のレッスンで方向性を話し合い目標を決めてレッスンをします。
はじめは基礎からきちんと指導します。慣れてきたところで好きな曲にもチャレンジしていただきます。
ピアノ経験者の生徒様は、やりたい曲を中心にレッスンを進めていきます。

高校生はジャンルも色々、面白いところで駅の発車メロディーに凝った生徒さんもいます。学校の帰りに色々な駅に立ち寄って耳コピーして家で弾いてレッスンに持ってきていました。
私も駅メロの楽譜を購入しその生徒さんと駅メロを楽しみました。
その他、アニメの曲やアーティストの歌も多いです。

作曲家クイズで地理や歴史の勉強も!

毎月、一人の作曲家を紹介!手書きのイラストも交え説明します。説明後、クイズを出題します。
ちゃんと聞いていないと答えられない問題ばかり!聞き逃さないようにみんな必死です。
それと関連して作曲家どうしの交流やその時代背景、地理なども学んじゃおう・・・ということで少しずつ増やしていっています。
みんなクイズ好き!その作曲家の曲名当てクイズもあり、楽しんで覚えていきます。

バッハ
モーツァルト
ベートーヴェン
シューベルト

《他にはこんな作曲家も》

 

大人のレッスン

大人の生徒さんも入会時にレッスンの方向性を話し合い目標を決めてレッスンをしています。
初心者の方は基礎の楽譜と譜読みになれるように簡単な曲集から始めます。
今、通ってきている生徒さんはクラシックを習っている方や童謡、他ジャンルの曲にチャレンジしています。
また自分で楽譜を書いてピアノのアレンジに挑戦している方もいらっしゃいます。
働いている生徒さんは日頃の心の疲れをピアノを弾くことで癒されればと思い気持ちよく弾いてストレス解消していただいています。

 

シニアのレッスン

個人レッスン

シニアの個人レッスンではクラシックの他にラジオ歌謡、童謡、シャンソンなど好きな曲を中心にレッスンしています。

鍵盤楽器が初めての方もわかりやすくゆっくり指導致します。まずはお好きな曲から始めましょう。
大正琴・・・習いたいけど楽器がない方はお貸し致します。またお持ちの大正琴の弦の張替えも致します。(弦は有料です)曲の伴奏データやなども充実しています。まずは簡単な曲から始めましょう!

シニアの個人レッスンでは、何か趣味を持って生きがいを感じていただけたらと思いレッスンをしています。
週一回お稽古に通って音楽に触れる日々を送ることで心が和むように、初心者の方も基礎からというよりは簡単な曲集から始めます。音符が読めない方、両手弾きが出来るか不安な方でも大丈夫!ご安心ください。
その生徒さんに合わせたペースでレッスン致します。

グループレッスン


シニアのグループレッスンでは歌や太鼓でリズム打ちを取り入れています。楽器の演奏は大正琴を使ったりもしています。
だんだん年をとると喉の筋肉が衰えむせ込むことが多くなります。喉に筋肉を付けるには歌が一番!そう歯医者さんに言われた方もいます。それと声を出すことで腹筋も使い背筋を伸ばすことができす。でもただ歌うことだけでは簡単。ここではダンスを踊りながら歌います。同時に二つのことをやってこそ脳に刺激を与えるのです。
また気分もリフレッシュし、そのあとの脳トレやリズム打ちなどにもスムーズに入ることができます。
(脳トレやリズム打ちをシニアリズミックと名付けました)
将来的にシニアリズミックで元気方がたくさん増えるようになっていけたら・・・と願います。

シニアのグループレッスンでは脳トレもして、毎回笑いが絶えないレッスンです。
出来なくて当たりまえ!それを時間をかけてできるようにするのが目標!
みんなで音楽に合わせ体を動かしたり、太鼓を使ってリズム打ち、歌を歌ったりします。
(少人数レッスンなので一人一人じっくりとより深く指導できます。)

太鼓(¥3,000前後)を購入していただきます。
誰でも参加できます。とにかく楽しんで気分をリフレッシュしたい方、みんなで楽しみたい方、お友達を作りたい方など歓迎します。
後から遅れて入会も大丈夫です。とても簡単なのですぐに慣れてしまします。難しい箇所はその人に合わせ簡単に付いていけるようにアレンジしています。
そして、先輩生徒さんも優しく皆様を迎えてくれます!

 

特定の希望や目的、目標のある方にも対応します!


それぞれの生徒さんの目的に応じてその人にあったレッスンプランを立てます。
次のような大人の方も大歓迎です!

  • ピアノも習いたいしエレクトーンも触ってみたいという方は、一曲ごとに楽器を替えて指導も可能です。
  • 未就学児のお子さんがいらっしゃるお母様はお子様を連れてレッスンに通われることも可能です。
  • 色々なネットワークを持っていますので育児などのお悩みもご相談ください。
  • 保育士さんには弾き語りができるように、また保育を勉強している学生の方には学校の課題を中心に指導致します。
  • 認知症予防に、またこれから趣味を持ちたい高齢者の方もご相談ください。

楽器のご用意について

ピアノを習い始めるにあたり、楽器の用意をどうすればよいか?
よくご相談をいただきますので、次のページに私の考えをまとめました。
「すぐにやめたらお金が無駄に……」ピアノ購入をためらうご両親様へ

無料体験レッスンにお越しください

「音が苦」にならないよう素敵な「音楽」になるように、そしてレッスンが終わって「楽しかった」と思えるように工夫してレッスンをしています。
まずは1度、体験レッスンにお越しください。