12月17日(日)に知り合いの先生のピアノ発表会で司会を頼まれました。
いつも発表会では用意された舞台で演奏する華やかな所しか見ることはできませんが、今回は司会をやると共に舞台の裏側も覗いてみようとセッティングからお手伝いを買って出ました。
出演者からは分からない舞台裏で頑張っているスタッフ達を知ることも大切です。
どのくらいの人がどのように舞台を作り上げて、出演する人を気持ちよく演奏させるためにサポートしているのかをレポートしたいと思います。

本番前の舞台裏を覗こう!

初めての会場


場所は千歳烏山。
新宿から京王線に乗って降りる駅。
約束の9時を少し過ぎていたので、急いで改札を出ました。
が、出口を間違えてしまい衣装の入った荷物を持って走って会場へ。

本日のスタッフは・・・

朝、9時過ぎに会場に着くとスタッフの皆さんが準備に取り掛かっていました。
本日のスッタフは、照明さん2名、ビデオカメラさん、写真屋さん2名、スタインウェイピアノレンタル業者さん、PAさん、受付手伝い1名、進行の手伝い1名、主催の先生、そのご家族皆さんです。
私も各人に挨拶を終え、PAさんのセティングのお手伝いをすることにしました。

セッティング

PA担当者は顔見知りでヤマハの発表会でもお世話になっている方で、今日は一人でセッティングをしていました。
丁度、ビデオカメラ担当の方がPAや照明も手掛ける会社の方で時間まで何もすることがないとのこと、じゃあということで舞台上はその方と私の2人でやることに。

PAさんは会場の後ろでミキサー卓の準備をしています。
ビデオさんはテキパキと配線やマイクを手際よくセットしていきます。
私も何十年か前に学校の授業で教わった知識を、頭の奥底から引っ張り出して思い出しながらお手伝い。

「そこにたまり作って!」

とビデオさん。

「たまり・・・たまり・・・?」

「そうだ!」

と少しずつ蘇ってきた学校でのAV授業のこと。
ケーブルを輪のまま重ねて置きました。

舞台セット

オーケストラ、ジャズ、ポップスなど楽器構成よって舞台上のスピーカーの位置や値を変えていきます。
今回はピアノとエレクトーン。
ここで難しいのがエレクトーンです。
最近の機種は本物そっくりな音になってきていますが、一台でオーケストラや和楽器、ポップスなど色々なジャンルの曲を演奏します。
この時にエレクトーンを知っているPAさん、未経験のPAさんでは全然音の聞こえ方、響き方が違うそうです。
今回はエレクトーンを知っているベテランの方だったので、どんなジャンルの曲を演奏しても会場によく響いていました。

初めて近くで見る照明に驚き

舞台の上では照明さんが天井ライト、舞台上のライトのセットしています。
天井ライトは、演奏中は舞台の高いところにあるのでそんなに大きく見えなかったのですが、実際は意外と大きいライトで今回は使用するライトの数も多かったです。

そのライトを専用のバトンに1列にセットしていましたが、それを見てだから舞台上は暑いのだと納得!
こんなに大きいライトがいくつも演奏者を照らしているのだから。

そんなことを心の中で思いながらも、照明さんの作業の邪魔にならないよう配慮しながら私達は黙々と配線をセッティング。
ビデオ屋さんに教えてもらいながら、観客席からケーブルが見えないようテープでまとめて留めたり、見た目にも気を使ってセットしました。

各マイクチェック

セットが一通り終わり、早速音のチェックです。
ここはビデオさんにお任せ!
私は横で見ていたのですが、「これがプロかぁ」と思ったのは、
ビデオさんがマイク一つ一つチェックをしている中で、「ん?」と感じたときに、

「ちょっとGAINを上げて」

「高音が弱い」

「これは音が歪んでいる・・・」

など、すぐに何をどうしたらよいのかが判断出来るところでした。

ピアノ、エレクトーンのサウンドチェック

今回はピアノとエレクトーンのアンサンブルもあるので、ピアノの音もマイクで拾い、エレクトーンはケーブルで繋ぎました。

ピアノはそのまま弾けば良いのですが、エレクトーンはピッチを変えなくてはなりません。
ピアノに合わせて442Hz。
そしてサウンドチェックに使う曲はいつも同じ曲を使用。
聞き慣れているものを使うことで調整がしやすいですね。
エレクトーンからの曲はポップス、和、クラシックがありました。

サウンドチェックも終わり次は、会場の入口や控え室の準備をしていた主役の先生が会場に入ってきて音出し、リハーサルです。

感謝の気持ちを持つことが大切

本番までにこれだけの人が関わって一つの舞台を作り上げていく工程を目の当たりにして、裏方さんの力が大きいことを改めて感じました。
それと共に、演奏している生徒さん達にもこのことを知ってもらい人に感謝する気持ちを持ってもらいたいと思います。
会場に入ってきてスタッフと目があっても知らない顔をするのではなく

「こんにちは」

「よろしくお願いします」

と感謝を込めて挨拶をして欲しいです。

日頃皆さんが生活をしていく上で何の不自由もなく暮らしていけるのは、色々な人が関わっているからだということを知ってください。
人は一人では生きていけない、社会と関わっていかなくてはいけない。
物を作る人、売る人、買う人がいて社会が成り立っているのです。
みんなが協力をして社会が成り立っていることを知って感じて、そして関わってるみんなに感謝することを忘れないで欲しいと願っています。

 

高岩ピアノ教室(北区田端)では無料体験レッスンを随時歓迎しております。
北区田端でピアノ教室をお探しの方は、是非一度、当教室の体験レッスンにお越し下さい!
小さいお子さんから大人の方まで大歓迎です!一緒にピアノを楽しみましょう!
お気軽にご連絡下さい。
ピアノって楽しい!私にも弾けた!そんな気持ちになれるレッスンを心がけています。

▼お申し込みはこちらから

https://takaiwa-piano-lesson.com/trial